千社札とは | 「千社札」きよら | 清水寺の縁起物

online shop

オンラインショップは鋭意制作中

千社札とは

「千社札」とは? - What is “Senjafuda”? -

江戸時代、千社参り(たくさんの神社仏閣を詣でる事)の際に自分が参拝した証として名前を書いた木札(千社札)を納める習慣が生まれました。
江戸時代の中頃には「自分の千社札がある間はご利益が得られる」と大流行し、京都や伊勢など全国の神社仏閣で見られるようになりました。
当時、大流行した千社札ですが、昨今では縁起物として親しまれております。(天然木ですので、ごく稀に割れることもありますが、そんな時は不吉と考えずに、千社札が身代わりになって災難を受けてくれたと捉えて頂ければと思います。)

「千社札」とは?画像

お守りとなる梵字札 - Bonji Lucky Charm -

梵字は仏教の経典と共に、伝来し、文字自体に仏法の神聖なパワーがあるとされています。
十二支の各干支の守り本尊を表す守護梵字を身につける事で、守り本尊の御加護。御利益が受けられると言われております。

お守りとなる梵字札画像
干支
生まれ年
1936
1948
1960
1972
1984
1996
2008
1937
1949
1961
1973
1985
1997
2009
1938
1950
1962
1974
1986
1998
2010
1939
1951
1963
1975
1987
1999
2011
1940
1952
1964
1976
1988
2000
2012
1941
1953
1965
1977
1989
2001
2013
1942
1954
1966
1978
1990
2002
2014
1943
1955
1967
1979
1991
2003
2015
1944
1956
1968
1980
1992
2004
2016
1945
1957
1969
1981
1993
2005
2017
1946
1958
1970
1982
1994
2006
2018
1947
1959
1971
1983
1995
2007
2019
梵字図
  • キリーク画像
    子(ねずみ)年生まれ

    キリーク<千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)>

    千の慈眼と慈手で一切の悩みを救い、願い事すべて叶えて下さるという観音様です。

  • タラーク画像
    丑(うし)寅(とら)年生まれ

    タラーク<虚空像菩薩(こくぞうぼさつ)>

    すべての福徳と知恵を授け、特に記憶力向上、厄除け、症状回復に御利益のある仏様です。

  • アン画像
    卯(う)生まれ

    マン<文珠菩薩(もんじゅぼさつ)>

    知恵の仏として学業の功徳が顕著。苦労や災難を五智の剣で断ち、幸福を招いてくれます。

  • アン画像
    辰(たつ)巳(み)年生まれ

    アン<普賢菩薩(ふげんぼさつ)>

    文珠菩薩と共に釈迦如来の脇士として白象に乗った菩薩です。長寿を授けてくれます。

  • アン画像
    午(うま)年生まれ

    サク<勢至菩薩(せいしぼさつ)>

    阿弥陀の脇士として慈悲と知力を象徴し、邪気を払し、進路を開き、福徳長寿を授けます。

  • バン画像
    未(ひつじ)申(さる)年生まれ

    バン<大日如来(だいにちにょらい)>

    あらゆる災厄苦難を除き、将来への道が明るく開けるよう、福徳と長寿を授けます。

  • カーン画像
    酉(とり)年生まれ

    カーン<不動明王(ふどうみょうおう)>

    千の慈眼と慈手で一切の悩みを救い、願い事すべて叶えて下さるという観音様です。

  • キリーク画像
    戌(いぬ)亥(い)年生まれ

    キリーク<阿弥陀如来(あみだにょらい)>

    大慈悲に浴して一切の苦難を逃れ、また福徳長寿が授かります。

遠仁者疎道 不苦者有智

「おにはそと  ふくはうち」と読み
由来については不明ですが、江戸時代の儒者の言葉で示されています。
「仁に遠きものは道に疎し、苦しまざるものは知に疎し」と読み下し文になります。
「仁者は人の道、あるいは道理をわきまえているもの」「苦労していない、あるいは努力なくして本当の智は得られないもの」といった意味になります。

この言葉は「御守り」となります。
持ち主のお名前の一文字を入れる事により、御本人 独自の「御守り」になります。

お守りとなるおにはそと ふくはうち画像
pagetop